「マネタイム(株式会社161リスペクト)の教材内容とメリット・デメリットを徹底評価!特典の有無で結果が変わる」

どうも、管理人のシマです。
やる気も根性も、特に持ち合わせていない僕ですが、ひとつだけ大事にしていることがあります。

それは「今日食っていく分の日銭があれば、それで幸せ」というスタンス。

副業という言葉を聞くと「頑張らなきゃ」「時間を作らなきゃ」と肩がこる気がして、僕にはちょっとだけ合わない。

でも、「仕組みに任せて少しずつ動く」ものなら、僕にもできるかもと思った。

それで今回は、教材「マネタイム(株式会社161リスペクト)」を自分なりに調べ、触ってみて、僕なりの結論を出しました。

 

 

教材の核となる「自動売買型投資ノウハウ」を徹底解説

教材が目指すゴールと、それを達成するための理論

このマネタイムという教材が目指しているゴールは、「あなたがチャートを張り付くことなく、AIやシステムを活用してゴールドやFX市場で自動売買し、収益を生み続ける仕組みを作る」ことです。

理論としては「専門知識がなくても、買い/売りのタイミングや分析をAI/自動システムに任せることで、時間をかけずに資産を動かせる」というもの。

つまり、「自分が動かなくてもお金が動く可能性を作る」という設計です。

具体的なカリキュラム・学習ステップ

教材の流れは僕が把握したところでこうです。

①まず無料相談を受けて、そこで「どんな資金で始めるか」「どんなリスクを想定するか」をヒアリングされ、その後自動売買システムへの登録・設定を案内される。
②次に、システム使用料やサポート料を支払って運用開始、その後は取引実績のチェックと、必要に応じて設定変更やサポートを受けながら運用を続けるという流れ。

始めるための敷居はそれほど高くなさそうですが、「費用をかけて設定すれば後は任せられる」という期待を持つと、後々“設定の質”や“運用の理解”が重要になるというポイントがレビューで散見されました。

実践レビューとリアルな感想

体験談:僕が実際にやってみた手順、時間、苦労、成果

僕の場合は、まず無料相談の登録に15分ほど。そこからシステム導入まで1時間弱かかりました。

最初の数日は「本当に動いてるのかな?」と様子見でした。

2週間ほど経つと、少額ですが「動いてるかもしれない」動きが見え始めました。

金額は大きくありませんでしたが、僕にとって「自分が触っていない時間に動いてたお金」という事実が嬉しかったです。


ただし、ここで「お金が勝手に増える」という勘違いをすると痛い目を見ます。

僕も3週目に、設定を放ったらかしにしていたら、思ったほど動かず「何が足りないんだ?」と焦りました。

結局、運用方針・金額設定・サポートへの確認を少しだけ入れたところ、再び動き出しました。

(なにか怪しさを感じている瞬間です)

結論1円も稼げませんでした。

公正な評価:優れていた点と難しかった点・欠点

優れていた点としては、作業量を抑えながら始められる点。

忙しい日でも数分だけチェックで済む運用というのは、僕のような“やる気ちょいゼロ”人間にはありがたかったです。

一方で難しかったのは、「設定を放置していいわけではない」という覚悟。

完全に任せ切りでは、思ったような動きはしませんでした。

そして欠点として感じたのは、教材自身が「稼げます」とだけ言って、どれくらい・何をすれば・どこが分かれ目か”の明確な線をあまり出していない点。

「費用対効果をどう測るか」「実績をどう検証するか」が曖昧に見える部分が僕の中で警戒レベルでした。

結論:マネタイムはこんな人におすすめ/おすすめしない人


これはあまりおすすめできません。
「今すぐ数十万円稼ぎたい」「料金を払えば後は何もしなくてOKだと思っている」「運営の透明性や実績を重視する人」です。そういう人には、この教材単体ではリスクが高いかもしれません。

おすすめの記事